岡山地区リーグ規約 |
1. 総則 |
・岡山地区統括マネージャーは |
マスカットリーグ 代表 野口(岡山Liberty)とする。 |
・リーグ代表 副代表は |
ホワイトリーグ 代表 藤原(Whiteox) |
ナショナルリーグ 代表 岩井(Royary) 副代表 柴田(ぴろーず) |
マスカットリーグ 代表 野口(岡山Liberty) 副代表 前田(BIGBONUS) |
ユナイテッドリーグ 代表 酒井(Sluggers) とする。 |
|
2. リーグ運営 |
・円滑な運営を行う為に代表者会議を開く事がある。(不定期) |
・代表者会議には各チームとも1名以上の出席者を出すこと。(代理OK) |
欠席チームは決定事項に一切の異議を申し立てる事は出来ない。 |
|
3. 参加条件 |
・年会費を期限内に納入する事。 |
・23,000円(年間球場料金、試合球12個etc) |
・会費はいかなる場合も返却しない。 |
・リーグ規約を守れ、マナーの良いチーム。 |
・球場確保が出来るチーム。(岡山市施設予約システム&倉敷ネット) |
・1月〜9月(5日までに入力。不備はペナルティー) |
・ペナルティー 1日に付き勝ち点から−1点 新規チームは1回目注意。 |
・球場管理 時間管理に協力出来るチーム。 |
|
4. 選手登録 |
・リーグ開催前に登録。 |
・新規・変更は速やかに連絡。(2週間前の日曜日まで) |
・問題有りと思われる選手は登録を認めない。 |
・岡山県草野球連合内のチーム移籍は、両チーム代表の許可が必要。許可が下りない場合、年度内は登録出来ない。 |
|
5.開催期間 |
・リーグ戦 3月〜8月(日程の都合上、ダブルヘッダーになる場合も有り) |
・連合杯トーナメント 9月〜11月 |
・岡山地区トーナメント 10月〜11月 |
|
6.試合ルール |
・全日本軟式野球連盟公認野球規則に準じる。 |
・一部球場などに問題がある場合は開始前に審判、代表者で決める事。 |
・予定時間より早目に集合する事、試合開始時間に間に合わないチームは失格。(バッテリーのみプルペン使用可能) |
・オーダー交換(30分前) |
・ジャンケンで先攻後攻を決める。 |
・メンバー表に記入されていない選手は出場出来ない。(ベンチ要り不可) |
・1時間45分 7回制とする。 |
・雨天等で試合続行が不可能となった場合は4回をもって試合成立とする。 |
・延長戦は無し。1時間30分の時点で最終イニングを決める事。(試合を行う両チームで時間判断) |
・投球練習 初回&投手交代→7球 |
2回以降→3球 |
・ボールまわしは初回のみ。 |
・コールドゲーム |
・5回以降、7点差以上が付いた場合。 |
|
|
・審判(派遣) |
・1人制にする。 |
・審判代2000円はオーダー交換時に支払う事。(棄権・失格チームは相手チーム分も支払う) |
・ランナーコーチを出す事。(グローブ・捕手道具はベンチに置く) |
・指名打者制有り。(DH 投手以外でも可) |
・抗議は認めない。 |
・もし行う時は監督もしくは主将を通じる事。 |
・当事者の抗議は一切認めない。(抗議中は静かにする) |
|
・助っ人 |
・自軍メンバーが9名揃わない時だけ助っ人を認める。(監督・コーチ・怪我人等を除く) |
・4名まで。 |
・バッテリー以外で打順下位。 |
・帽子&ユニフォーム着用。(ベースボールTシャツ不可) |
・試合後、双方でスコアを確認しメール連絡する事。 |
|
7.順位決定 |
・リーグ戦(勝ち点制) |
勝→2 引→1 負→0 棄権→−2 |
(不戦勝のスコアは7−0とする) |
・雨天中止などで日程が消化出来ない場合は、引分けとする。(スコアは0−0) |
・勝ち点が同点の場合は下記の順で決定。 |
@失点数(少) |
A直接対決の勝者 |
B勝ち数 |
C抽選 |
|
・上位2チーム→連合杯トーナメント出場(ユニホーム統一) |
残りチーム→岡山地区トーナメント出場 |
|
規約違反があった場合は出場を取り消す場合有り。 |
|
8.ユニフォーム&試合球&防具&用意 |
・帽子(着用)、ユニフォーム(上下)、アンダーシャツ、ストッキングが統一している事とスパイク着用。 |
(常識ある着こなし) |
・マネージャーはズボン又はジャージ。(私服 スカート禁止) |
・ナガセケンコーボールM号を2球用意する事。 |
・1球は新球、2球目以降は新球に近い物で良い。 |
・ファールなどで紛失した場合は攻撃側が出す事。 |
・打者はヘルメットを着用する事。 |
・捕手はマスク、レガース、プロテクター、ヘルメットを着用する事。 |
・第1試合は両チームでライン引き等の用意をする事。 |
・試合終了後は両チームで整備後 ライン引きまでする事。 |
|
9.マナー |
・相手チームへのヤジ、ラフプレー、暴言暴力禁止。 |
・審判に対してクレームや不満気な態度禁止。 |
・一般常識で明らかに不快となると思われる言動行動禁止。 |
・マナーの悪い選手は、ホームページ(岡山県草野球連合)で発表され2回目から出場停止処分。 |
|
|
上記に対して審判は退場させる事が出来る。 |
悪質な場合は事務局の判断でペナルティを科す事もある。(出場停止or登録抹消) |
※ベンチ内 球場内でタバコ禁止。 |
試合後、ベンチ内外のゴミを持って帰る事。 |
|
10.確認事項 |
・大会中に発生した事故、ケガ、トラブル等に関し主催者は一切の責任を負わない。(スポーツ保険推奨) |
・会場施設などを破損した場合、修繕にかかる費用は当事者の負担とする。 |
・ベンチ入りは選手&マネージャーだけとする。(家族友人等はスタンドで観戦) |
・リーグ運営上問題有りと思われるチーム、規約違反のチーム、リーグの名誉を傷つけたチームは |
ペナルティ又は脱退させる事が出来る。 |
・棄権を2回以上したチームと連絡事項の返事が遅いチームは翌年のリーグ登録を認めない場合有り。 |
・試合日程時間ベンチは、リーグ代表が決定する。(日程時間等の希望は受け付けない) |
・リーグ編成を見直す事がある。 |
・運営に関して当規約に明記されていない事項の決定が必要な場合、その決定は主催者が行う。 |
|
|
選手会 |
リーグ活動の支援と活性化を図り、今後はイベントなども企画予定。 |
|
岡山県草野球連合審判団 |
岡山地区リーグに審判を派遣し、連合杯トーナメントを取り仕切る。 |
|
全日本私設リーグ連合 |
2009年、岡山県と徳島県のリーグ代表者で設立。 |
現在、愛知 滋賀 三重 奈良 京都 高知 愛媛あたりのリーグが加盟し、スローペースで拡大中。 |
|
|
|
|
|
|